ビール酵母の効能・効果
ビール酵母は、アルコールの発酵を行う微生物で、ビールを製造するときに必要になります。
ビール酵母には、様々な栄養素がバランスよく含まれ、その効果によって、栄養補給や滋養強壮を目的に、よく利用されています。
アミノ酸
体の組織を作っている、タンパク質を構成するのがアミノ酸です。
タンパク質は、複数のアミノ酸が結合して作られるので、タンパク質のパーツともいえる栄養素です。
食物繊維
食物繊維は、腸を清掃したり腸の働きを、整える効果があります。
これによって、便秘を解消したり大腸ガンの発生を、抑えるという効果が知られています。
ビタミン類(B群)
ビール酵母には、ビタミンB群も多く含まれています。
このビタミンB群には、いろいろな効果があり、特に重要なのが、栄養分からエネルギーを作るのを助ける効果です。
ミネラル類
ミネラルも健康や美容には、欠かせない栄養素で、ビール酵母には、十数種類のミネラルが含まれています。
ミネラルには、様々な効果があり、体の機能を調整したり、新陳代謝を向上させます。
* 胃腸障害の予防や整腸作用・食欲不振・胃もたれ、消化不良に
* 滋養強壮・栄養補給・栄養障害に
* 飲み過ぎ・吐き気・胸やけに
* 免疫力の強化
* コレステロール低下の効果
良いことだらけではありませんよ!!!
!!痛風の方尿酸値の高い方は注意!!
ビール酵母には、100グラムで2996.7mgのプリン体が含まれているとされています。
スプーン一杯5グラムで150㎎弱です。食物のあらゆるものにプリン体が存在するため、その上に、ビール酵母を摂取するとプリン体の摂取量が400mgを超える可能性が高いのです。そのため、尿酸値の高い人に対しては、ビール酵母の摂取しない方が良いみたいですね!因みにれおんマンは尿酸値8.2
Σ(゚Д゚)ガーン!
やばい!発作が来たらどうしよう!!!
[4回]
PR